NetGalley ハラスメントとヘイトスピーチ防止ポリシー

NetGalleyは、全世界で利用されるグローバルプラットフォームです。netgalley.jpで会員登録したアカウントで他のドメインにログインすることができます。各ドメインと共通したポリシーを持って運営しております。
全てのドメインにおいて、出版社、著者、ならびに関係者、会員、そして運営者が安全で快適にサービスを利用できる環境を確保するよう努めます。

NetGalleyは、すべてのNetGalley利用者が、SNSや書評サイトなどの付随的なデジタルプラットフォームやその他対面での社交のイベントなども含め、他のNetGalley利用者と関わるすべての活動において、この「ハラスメント&ヘイトスピーチ防止ポリシー」を遵守することにご協力をお願い申し上げます。

 

「ハラスメント」と「ヘイトスピーチ」それぞれの意味について

 

ハラスメントとは、有害または虐待的なあらゆる行為を指します。ハラスメントは、他人を脅したり、卑下したり、屈辱を与えたり、威嚇したりするものであり、書面、視覚的、言語的、身体的など、さまざまな形態があります。また、中傷や名誉毀損である場合もあります。

 

ヘイトスピーチ(憎悪表現)とは、言論、文書、行動におけるあらゆる種類のコミュニケーションであり、ある人や集団を、その人が誰であるかに基づいて、言い換えれば、宗教、民族、国籍、人種、肌の色、世系、性別、その他のアイデンティティ要因に基づいて攻撃したり、侮蔑的または差別的な言葉を使ったりするものである。(国連のヘイトスピーチの定義Strategy and Plan of Action on Hate Speech.”より引用)

 

NetGalleyは、この定義をさらに明確にし、有色人種や先住民、宗教的少数派の人々、LGBTQ+の人々、障がいを持つ人々、その他永続的な貧困や不平等によって不利な影響を受けている人々など、これまで不当な待遇を受けてきた恵まれないコミュニティに属する個人を含む、すべての個人に対する一貫した体系的で公正かつ公平な待遇に適用されるものとします。なお、NetGalleyは、この文面がすべてを網羅しているわけではないことを認識しています。

 

NetGalleyの会員として、あなたは以下の事項に同意するものとします。:

 

・言動に配慮と敬意を払うこと。

・侮辱的、差別的、嫌がらせ、脅迫的な言動を慎むこと。

・自分の周囲 (オンラインおよび対面) と他の参加者に配慮すること。

・危険な状況や被害を受けている人、またはハラスメントとヘイトスピーチ防止ポリシーに違反する行為に気づいた場合は、NetGalleyサポートまでお知らせください。

 

容認できない行為には以下が含まれますが、これらに限定されません:

 

・他のNetGalley会員とのコミュニケーションにおいて、ヘイトスピーチを使用すること。

・ヘイトスピーチを含む作品をNetGalleyにアップロードすること。

・性別、性的指向、民族性、人種、宗教、障害、年齢、外見、またはその他の個人的特徴に関連する、有害または偏見に満ちた口頭または書面によるコメント、または視覚的イメージ。

・著者や出版社に嫌がらせをしたり、ヘイトスピーチを含むレビューを投稿すること。

・他人が書いたレビューの内容を理由にドキシング(悪意のある攻撃者が被害者に恥ずかしさを感じさせたり、怖がらせたりするのを目的に個人情報をさらす行為)をすること。

・個人または団体になりすますこと、または個人または団体との関係を偽ること、またはその他の方法で虚偽の表示をすること。

・意図的な脅迫、ストーカー行為、付きまとい。

・歓迎されない、招かれない注目や接触。

・身体的暴行(歓迎されない接触や痴漢行為を含む)。

・身体的危害の現実的または黙示的な脅迫。

・業務上または金銭上の損害や危害を与えること、および与えるという現実的または黙示的な脅迫。

・性的な好意と引き換えに仕事を提供する、またはそのようなことを示唆すること。

 

あなたが嫌がらせを受けている場合、または誰かが嫌がらせを受けていることに気づいた場合、NetGalley会員がヘイトスピーチを使用しているのを見かけた場合、またはその他の懸念がある場合は、直ちにNetGalleyサポートまでお知らせください。

 

容認できない行為への対処

NetGalley会員が容認できない行為を行った場合、NetGalleyは、その会員のNetGalleyアカウントを停止し、今後のNetGalleyプラットフォームの利用を禁止するなどの措置を取ることがあります。悪質な違反は、法的措置の対象となる場合があります。

この記事は役に立ちましたか?
10人中10人がこの記事が役に立ったと言っています